遠野ふるさと村

2005/09/23

六神石神社の例祭に行った帰りに、
昼食ついでに、ふるさと村に寄ってみました。
もう、何度も訪れておりますが、
これまで、あまり写真を載せていなかったと思います。
昨年の遠野祭りの後にも寄ってはいるのですが、
天候が悪かったこともあって、
中には入らずに、食事だけして帰りました。
今年も、雨が降っている中でしたが、
せっかくなので、何年か振りで入ってみました。
たいして変わった所はないだろうと思っておりましたが、
始めて見る建物や、木道などもあったりして、
そこそこ楽しめた気がします。
天気さえ良ければ・・・と言った感じですが、
それもまた風情と言う事で。(^_-)
それでは、ふるさと村にある「曲がり屋」を一挙公開!
大工どん
木立を抜けていくと、最初にあるのがこちら。
「大工どん」と言う名前が付けられています。
明治の中頃の建築だそうです。

川前別家
二軒目のこちらは、「川前別家」となっています。
江戸末期の建物だそうです。
どの家にも火が熾してあって、
中の入ると、見事に梁や屋根裏が煤けていました。

大野どん
三軒目は「大野どん」。
明治初期の建築です。
手持ちのデジカメでは、全体像を撮るのが難しく、
こんな位置からの写真になってしまいました・・・。


萩の花でしょうか?
季節は正に秋・・・です。
でも、紅葉にはあとチョット。

こびるの家
こちらは、「こびるの家」と言って、曲がり屋ではありません。
1762年の建築だそうです。
「こびる」とは、おやつの事を言うそうで、
こちらで、お団子などを頂く事が出来ます。

肝煎りの家
四軒目は、江戸末期の建物で、「肝煎りの家」と言います。
「肝煎り」とは、床屋さんの事。
かなり大きな家で、現在も各種研修などに使われているそうです。
当日も、何か催しがあった様です。
曲がり屋は、ご存知の方も多いと思いますが、
人と馬が、同じ屋根の下で生活をする様になっている、
L字型をしている家です。いまどきは・・・と思ったら、
ふるさと村の曲がり屋は、本当に馬が入ってたりするんですね。
と言っても、ポニーだったりもしますが・・・。(^_^;)

鳥居
なぜか、鳥居です。
この辺りは、「鎮守の森」と言うらしいです。お社は何処かな?

水車小屋
「肝煎りの家」の先に、水車小屋がありました。
雨の影響か、かなりの水量があって、
結構派手に回っていた様な・・・。

弥十郎どん
五軒目は、1812年建築の「弥十郎どん」。
こちらも、なかなか全体像を写せなくて、
敷地の外からになりました。


ようやく雨も止んで来て、周りの景色もこんな感じに・・・。

水乃口
六軒目。こちらは初めて見る気がしますが、
明治中期の建築で、「水乃口(みなくち)」と言うそうです。
外からの写真ですが、やっぱりちょっと新しめと言うか・・・。


庭に回って見れば、こんな感じです。
馬屋はないのかな・・・?
現在は、体験工房として使われている様です。
三枚の写真をつないだ、パノラマ写真です。
若干歪んで見えるのは、ご勘弁のほどを・・・。
ふるさと村の曲がり屋や田んぼは、
「まぶりっと」と呼ばれる人たちに守られています。
「まぶりっと」とは「守り人」と言う意味だそうです。
ふるさと村では、色々な体験学習も出来ますが、
その「まぶりっと」の方達がインストラクターとなって、
優しく教えてくれるそうです。
遠野ふるさと村のHP
遠野市観光協会のHP
戻る