今年の遠野祭りを訪れるに当り、
昨年と同じ、東和町に宿を取りました。
遠野祭りの後、六神石神社の祭りまで、
しばらく時間があったので、
宿から日帰り出来る所として、
遠野周辺の散策をする事にしました。
ただ、天候が思わしくなかったので、
思った通りには行動出来なかったのが、
多少残念ではありましたが・・・。
宮守村と遠野市郊外
2004.09.20
稲荷穴
宮守村は、宿を取った東和町から、
R283で遠野に向かう途中にありますが、
遠野物語的には、遠野郷に含まれるかと思います。
実際、自分は遠野市内だと思っておりました。
本当は、岩手県上閉伊郡になります。
当日は、朝から天気も良く暖かかったので、
車のルーフを開けて、山道をドライブするつもりで、
宿を出発しました。
ルートは、R283を岩根橋のところで左折して、
達曽部川に沿う様に進み、R396を横切って直進。
稲荷穴へ到着しました。






遠野市東禅寺
稲荷穴の駐車場を出て山道を登って行くと、
程なく峠を登りきります。
そこが丁度、宮守村と遠野市の境になります。
そのまま峠を下って行くと、
下りきったところが、遠野市附馬牛町東禅寺辺り。
随分前に、逆ルートで走った事がありますが、
非常に狭い道だった記憶があります。
すれ違いにも気を使う様な感じだったかなと・・・。
今回通ってみて、随分と広くなっていて、
ちょっとビックリしました。
東禅寺から、綾織へ向かって、
再度山道を登って行きました。
途中に、東禅寺跡などの史跡がある筈で、
それを探しながらのドライブ。
祭りの終わった翌日、
天気もまずまずで、タンボでは稲刈りの真っ最中。
見事な黄金色が広がっていました。




寺沢高原
東禅寺から峠を越え、
遠野三山の一つ、
石上山への登り口を過ぎ、
綾織へ降りたところでR396を右折。
千葉家曲り家を横に見て、
小峠、内楽木峠を越えて、再び達曽部に出ました。
今度は、稲荷穴まで行かずに右に折れ、
寺沢高原の案内板に従って、
山道を登って行きました。
ここまでずっとルーフを開けたままでの走行。
さすがに木立の中を走ると、ちょっと寒いかも。
舗装はされているものの、
すれ違いがやっとと言った感じの道。
幸い対向車には会うこともなく、
開けた場所に出ました。
寺沢高原は広大な放牧地なのかな。
地図で見ると、寺沢牧場と書いてありますね。
若干広くなった感じの道を更に進んで行きました。
展望台の案内板があったのでそちらへ向かうと、
先は、砂利を敷き詰めただけの、
車一台が通れる感じの道でした。
ちょっと躊躇したのですが、
展望台の方に車がいる様子がなかったので、
行ってみる事にしました。




滝見橋
寺沢高原展望台を出発して、
キャンプ場入り口を過ぎ、
下って行くとT字路に出ました。
こちら側には、立派な案内板があるんですね。
右手に折れて更に下って行くと、
ちょっとした集落に出ました。
そこに小さな滝があって、まだ新しい橋が。
思わず車を止めて写真を撮ってしまいました。




千葉家曲り家
そのまま下って行くと、R396に出ます。
小峠と内楽木峠の間に出て来た感じです。
左折して小峠(トンネル)を抜けると、
左手の小高いところにあるのが千葉家曲り家。
最初に来た頃は、駐車場もそう広くなかった印象ですが、
今では立派な駐車場が出来ています。
ちょっとした、道の駅みたいな感じ。
さすがに立ち寄る観光客が多いんですねぇ。

